冠省 と おしづかに

 私は手紙やメールに”冠省とおしづかに”を使います。これを使うようになった経緯を紹介します。

20年ほど前、夜、11時ころからNHK FM”クロスオーバー 11”という番組を聴いていました。短いエッセイの後に音楽を流すという番組です。外国の話とか、いろいろなお話があって、とても面白く、カセットテープに録音して何度も聴いたものでした。
 ある日、リンゴの話がありました。昭和の初期、アメリカのパイロットが太平洋横断に挑戦しようと東北、三沢からアメリカに向け準備をしていました。激励のために三沢の人は、パイロットに三沢でとれたリンゴを贈りました。
 アメリカ人パイロットは、みごと無着陸太平洋横断をなしとげ,アメリカ、ウェナッチに着きました。贈ったリンゴは、粗末だったのでパイロットは食べませんでした。
アメリカの到着地はウェナッチ、リンゴの名産地です。飛行機に残されていたリンゴを見て、日本にはこんな粗末なリンゴしかないのかということで、ウェナッチから三沢にりんごの苗が送られました。
その品種が”デリシャス”です。昔、私もこんなにおいしいリンごがあるのかと感心した品種です。
 この話を聞いて、NHKに感動しましたと、感想の手紙を送ったところ、この物語を書いた放送作家「山田 五郎」さんから手紙がきました。(テレビに出ている山田 五郎さんとはちがいます。)その話の元になった絵本や資料を紹介してくれました。
 それから山田五郎さんが書いた放送について、毎回感想を手紙に書くようになりました。俳人でもある山田さんは、俳句集など送ってくれることもありました。
 ある年、ポニー(小型の馬)に荷物を引かせて、日本一周するという企画が持ち上がりました。
山田さんがポニーをつれて日本一周する間、その土地での出来事を雑誌に投稿するという企画です。それで北海道伊達市にポニーを見にやってくることになり、ついでに私の家にも泊まることになりました。お酒を飲みながら、いろいろ聞いていると、山田さんは青山学院大学駅伝部出身。あの当時、箱根駅伝優勝どころか、箱根を走れるなんて想像もつかなかった時代でした。
 その山田さんに教わったのが”冠省とおしづかに”です。
 冠省は、どんな季節であろうと使えるので季節の挨拶はどうしようかと考える負担がないのでとても便利と薦めてくれました。
 次に”おしづかに”の意味です。
昔、着物の仕立屋さんは、着物が縫い上がると
奉公に来ている幼い女の子に届けさせていました。ときには、山中の遠くまで着物を持っていくこともあります。届けられた家の奥さんは、その女の子にお礼を言い、送り出すときにいう言葉が”おしづかに”なのです。意味は、「山の神様、この幼い子が無事に帰られるよう天気を静めてください。」という気持ちを込めて”おしづかに”と言う風習があったそうです。
ということで最後の挨拶が”おしづかに”です。
”おしずかに”ではなく”おしづかに”としているところも情緒があるかなと思っています。
 決して、「文句を言ってこないでね。」という意味ではありません。
 もし良ければ使ってください。
 山田さんには、北海道から流行させてくださいと言われました。その神奈川にいる山田さんからは、もう年賀状も来なくなって10年位になるでしょうか。