1.スタート
@前足は2足、後ろ足は3足長 (写真1)(小学生は前足1足、後ろ足は2足長でも良い。)
A肩の位置は90度(写真2,3)
「位置について」の状態で、肩の位置はスタートラインの真上、横から見ると
90度になるようにします。その位置が、身体を支えるには1番安定するからです。
「用意」になってもこの肩の位置はずらしません。90度を保って腰を上げることで
スタートでのぐらつきがないようにします。
なお、筋力がついたり、競技レベルが上がってきたりすると肩の位置を少し前に
もっていくことでよりスムーズなスタートを目指します。
B腰の高さは、後ろ脚が伸びきらない程度(写真4)
C頭の位置。背中を硬くさせない。
頭の位置は、2通りあります。
@背中の軸を作っておいて、頭だけガクンと下げ、頭の重さを利用して
スタートする方法。
A背中の軸を首まで延長させて、まっすぐに飛び出す方法。
どちらも猫背にならず、背中の筋肉をリラックスさせることが重要です。
D前脚のすねの角度で飛び出す(写真4,5)
Eスタートは「ピッチ」より「遠く」へ
スタートは速く脚を動かすのではなく、1歩、1歩の「距離」を
いかにして長くするかが大切です。